部門紹介
SECTION臨床検査室
臨床検査室では、治療の効果を確認したり、病気の原因を調べたりするために様々な検査を行っています。
大きく分類すると、採血した血液や尿・便などの体液を用いて調べる検体検査(血液、生化学、一般、免疫、細菌、輸血検査など)と、直接患者さんと接して行う生理機能検査(心電図、ホルター心電図、呼吸機能、聴力など耳鼻科関連検査に係るもの等)があります。
採血や、見慣れない検査機器に対し不安を抱えている方もいるため、丁寧な対応を心掛けています。
【血液検査】
血液中の血球成分(白血球、赤血球、血小板)の数や形態、機能を検査します。貧血の種類や白血病をはじめとする様々な血液の病気を見つけることができます。
【生化学検査】
血清(血液を凝固させて遠心分離した上澄み)を分析して、血液中の酵素、脂質、糖質、無機質などを測定し、体調の変化や臓器の異常を把握します。肝機能検査、腎機能検査、脂質検査、糖尿病検査、甲状腺検査など多くの分析項目があります。
【一般検査】
尿、便、体腔液(胸水、腹水等)などを調べる検査です。
【免疫検査】
血液中の抗原や抗体反応を利用して感染など免疫(身体に侵入してくる異物を排除する仕組み)に関係する病気を診断する検査です。
【細菌検査】
採取した便、尿、膿、喀痰、咽頭などを培養し感染症の原因となる微生物を特定するとともに、薬に対する感受性(効き具合)を検査します。
【輸血検査】
輸血検査には、輸血を行うために必要な血液型検査や交差適合試験不規則抗体検査などがあります。
【心電図検査】
心臓や血管など全身の血液循環に関する状態を調べる検査です。
心臓の拍動を電気現象としてとらえる心電図検査では、心臓の脈の乱れや狭心症などの病気がないかを調べることができます。
【呼吸機能検査】
息切れ、呼吸苦などの症状がある時に、呼吸器(肺・気管など)の状態を調べるために行う検査です。